アラリック 4 ローマ劫掠 エイジオブエンパイア2HD キャンペーン攻略

※難易度「簡単」での攻略です。
※敵のAIやバージョンによって通用しない可能性もあります。
 他の攻略一覧はこちらです。
 

 

 

イメージ 1
ゲームが始まるとすぐにゴート(緑色・同盟)とローマ帝国軍(紫色・敵対)の戦闘になります。
自軍ユニットは戦闘に巻き込まれないように西に逃げます。騎士1人だけ北に逃げます。
 
イメージ 2
戦闘はローマ帝国軍が勝ちます。残ったローマ帝国軍の兵士は、北に逃げた騎士でおびき出します。
北にはゴート軍の本隊があるので倒してもらいます。
 
イメージ 3
ローマ帝国軍の兵士が全滅したら、外交でローマ(赤色・同盟)を同盟→中立に変更して、門の横の強化壁を破壊します。
門を破壊すると破城槌が没収されるので、ゲーム終盤までそのままにしておきます。
イメージ 4
ローマの強化壁を破壊したら、騎士1人で中に入ります。
護衛部隊(黄色・敵対)の兵が襲って来るので、ゴートの本隊までおびき出して倒してもらいます。
まず騎士で歩兵をおびき出して、残った射手はハスカールでおびき出すようにすると損害が少なくなります。
ユニットは使い潰さずに、HPが減ったらまだ元気なユニットと交代してできるだけ人数を減らさないようにします。
イメージ 5
門から直線で北西に水路があります。
門から水路までの通り道にいる護衛部隊の兵は、全員おびき出してゴート本隊に倒してもらいます。
 
イメージ 6
水路までの通り道にいる護衛部隊がいなくなったら、破城槌で水路近くにあるローマの騎兵育成所と強化壁を破壊します。
 
イメージ 7
強化壁を破壊した先にはコロッセオのオブジェがあります。コロッセオのオブジェの北には凱旋門のオブジェがあります。
凱旋門周辺にいるローマの兵士を全滅させます。
ここにいる兵士は後で敵対してくるので、同盟のうちに倒しておきます。
 
イメージ 8
凱旋門の北東にあるローマの二重の門を破城槌で破壊します。
門の奥には同盟のゴートの部隊がいます。
 
イメージ 9
ローマの二重の門を破壊したら、破城槌はゲーム開始位置の辺りまで戻って待機しておきます。
他のユニットは、ローマの外交を同盟に戻した後に、凱旋門の南西にある城に駐留してHPを回復させます。
 
イメージ 10
ユニットを駐留させている城の南西には民族の象徴があって、護衛部隊のユニットがたくさんいます。
騎士やハスカールでおびき出して、凱旋門にいるゴート軍に倒してもらいます。
敵をおびき出す時、HPの減ったユニットは城に逃げ込んでHPが満タンのユニットと交代すれば損害が減ります。
 
イメージ 11
民族の象徴付近の敵が全滅したら、橋を渡って奥に進みます。
ゴート軍のユニットも徐々に城側に誘導できると、おびき出す距離が短縮できます。
 
イメージ 12
城から直線で南西に進んで行くと、城壁に突き当たるので西に進みます。
写真の場所の門までの通り道にいる護衛部隊の兵士がいなくなったら、騎士とハスカールは凱旋門に戻ります。
 
イメージ 13
凱旋門の北西に水路があるので、この時だけローマの外交を中立にしてから騎士で破壊します。
周囲に護衛部隊のユニットがいますが、数が少ないのでおびき出さなくても全滅できます。
※ローマの外交を中立にしたら、ローマの城に駐留しているユニットは消滅するのであらかじめ外に出しておきます。
 
イメージ 14
手順⑭で破壊した水路の北西にある写真の城の場所を確認しておきます。
護衛部隊の兵士が数人いるので、全軍で倒しておきます。
 
イメージ 15
破城槌で、スタート位置近くにある護衛部隊の門を破壊します。
破城槌が没収されて、物語が進むので放置して待ちます。
 
イメージ 16
物語が進んで密偵が操作できるようになります。
密偵は初期位置からアタウルフのいる旗の場所を1クリックするだけでゴールできます。
 
イメージ 17
密偵がアタウルフのいる場所にゴールすると、町の人と粉ひき所が自軍のものになります。
近くに果実の木があるので食料250を集めると物語が進んでアタウルフが操作できるようになります。
 
イメージ 18
アタウルフで既に開拓済みの道を通って凱旋門に向かいます。
事前に護衛部隊の兵士を倒していれば安全です。
 
イメージ 19
アタウルフが凱旋門に着いたら、次は城に行くよう指示があります。
事前に破壊しておいた水路を抜けて、アタウルフが城に着いたらクリアーです。
 
 
 
[Age of Empires II HD] © Microsoft Corporation. [Age of Empires II HD] は、Microsoft の「ゲーム コンテンツ利用規約」 に基づき、[Age of Empires II HD] のアセットを使用して作成されたものであり、Microsoft との提携または Microsoft による承認を意味するものではありません。