グディト 5 帰郷 エイジオブエンパイア2HD キャンペーン攻略

※難易度「簡単」での攻略です。
※敵のAIやバージョンによって通用しない可能性もあります。
 他の攻略一覧はこちらです。


ギダジャン(赤色・敵対)の王宮と城を破壊して、ギダジャン本人を倒せばクリアーです。
ギダジャンはアクスムの町の一番奥にいます。
町の中を通って行くとたくさんの待ち伏せバリケードの妨害があるので、町を迂回して背後から襲います。

イメージ 1
初期配備の軍隊でアクスムの町を迂回するルートを確保します。
まずはスタート位置から東に進みます。何度か敵が出てきますが、こちらの方が戦力が上なので突破できます。騎馬を使い潰すように前に出して戦います。
町の人は家や伐採所を建設して内政を進めます。町の中心を建設するには市場を建設して石を買う必要があります。

イメージ 2
4戦目の敵部隊が正念場です。騎馬はここが最後の活躍の場になります。
写真右の旗の場所に近づくと騎兵育成所や粉ひき所が手に入りますが、敵の援軍が押し寄せて来るので勝てなくなります。
敵の射手が逃げながら攻撃するようなら深追いせず一度全軍引いておびき出して倒します。

イメージ 3
敵を全部倒したら、旗の場所には行かずに北の道を抜けます。

イメージ 4
そのまま道なりに北に進むとギダジャン派勢力(紫色・敵対)の射手が1人でいるので倒します。

イメージ 5
ギダジャン派勢力の射手を目印に、できるだけ直線で東に進みます。
障害物が多くてユニットがあらぬ方向に進んで敵に見つかる事があるので、細かく操作してまっすぐのルートを維持します。
川につきあたるので岸に沿って南下します。

イメージ 6
岸に沿って、浅瀬の場所に着いたらひとまずゴールです。全軍非戦闘態勢で待機します。

イメージ 7
町の中心から、町の人数人を開拓済みのルートを通って合流させます。
合流したら、包囲攻撃訓練所を建設して破城槌を生産します。
町の中心では資源を集めて学問所か神殿(聖職者は生産できません)を建設して帝王の時代に進化します。鉄鋼所を建設して歩兵と射手をフルアップしておきます。

イメージ 8
破城槌で川岸に沿って南下して写真の場所の家を破壊して道を作ります。
アクスム(黄色・敵対)(灰色・敵対)を同盟→敵対にします。

イメージ 9
帝王の時代になったら、投石器を生産してアップグレードで木を倒せるようにします。破城槌を追加生産・アップグレードして家を破壊していきます。
町の人はこまめに前哨を建設して視界を確保します。

イメージ 10
家のHPが高くて時間がかかりますが道が開けたら全軍で抜けます。
この後は2手に分かれます。それぞれの部隊に視界確保のための町の人をつけます。

イメージ 11
破城槌×3ほどと、投石機で木を倒しながら北西に進みます。近くにギダジャンの部隊がいるので木は迂回せずに倒しながら家に沿ってギリギリに進みます。

イメージ 12
町の人で前哨を建設して視界を確保します。ギダジャンの王宮が見えたら投石器で邪魔な木を倒して、近くにいるギダジャンの兵を刺激しないように最短ルートで破城槌で突入します。
王級は城よりHPが高いですが、改良強化破城槌にアップグレードしていれば×3あれば十分破壊できます。

イメージ 13
もう一つの部隊は、家々を破壊して切り開いた道から岸に沿って南下していきます。
川が「く」の字にカーブしたあたりで前哨を建設するとギダジャンの城が見えます。

イメージ 14
城の場所が確認できたら歩兵や射手を駐留させた破城槌全部で正面(北口)に回り込んで突入します。妨害されても城だけを狙って破城槌を押し込みます。
※写真では破城槌×4で成功していますが、敵兵が生産されるタイミングによって失敗率が高かったので、7~10くらいで突入すれば確実だと思います。軍事ユニットが多すぎる時は生き残っている騎馬を削除します。

イメージ 15
城を破壊したらギダジャン本人が出て来るので、破城槌から全部の歩兵と射手を出して集中攻撃で倒します。
王宮・城・ギダジャン本人を倒せば、後は戦闘ユニット35人の条件を満たせばクリアーです。

イメージ 16
※破城槌での城の破壊に失敗・ギダジャンを倒せなかった場合の対処法。
ギダジャンの城の南東の森を投石器で更地にして、自軍の城を建設します。
射手育成所を隣接させて、城の中に射手を大量に駐留させて城を矢の撃ち合いで落とします。ギダジャンはショーテルウォーリアの大軍で倒します。


[Age of Empires II HD] © Microsoft Corporation. [Age of Empires II HD] は、Microsoft の「ゲーム コンテンツ利用規約」 に基づき、[Age of Empires II HD] のアセットを使用して作成されたものであり、Microsoft との提携または Microsoft による承認を意味するものではありません。